
いよいよ、2020年の7月1日になり、レジ袋の有料化が実施されました。
様々な店舗でレジ袋を提供しているので、私たちの生活に密接に関わっているので関心が高いと思います。
そこで、一般の多くの方が利用するコンビニでレジ袋に買ったものを入れる際のサッカー台が設置されるのか調べてみました。
コンビニにサッカー台は設置されているのか?
実際には、コンビニ各社において、今回のレジ袋有料化にともなうサッカー台の設置計画は、7月1日現在では発表されていません。
さきほど、コンビニ(セブンイレブン)に行ってみたところ、サッカー台は設置されておらず、普通にレジ業務をしていました。
今後もサッカー台が設置されるかどうかはわかりませんが、もしコロナに感染するコンビニ店員さんとかが出たら、サッカー台が設置される可能性があります。
サッカー台があるようであれば、マイバッグを持っていこうという気持ちになりますが、まだはっきりしないですね。
ただ、コンビニというお店の利用客の買い物の仕方を考えると、一人で大量に商品を購入する方というのは少数派であるといえるので、コンビニでサッカー台を設置する可能性は低いです。
店舗に行かずにコンビニ商品を購入する方法
それでは、忙しい方や、育児中の方、コロナ感染が怖い方、大量に購入するのでサッカー台がないと困る方などはどうすればいいでしょうか。
アンサーとしては、コンビニ各社の配達サービス・・・
といいたいところですが、コンビニ各社の配達サービスは、配達が遅いなど、あまりユーザーにとって、利便性がなく普及していないのでおすすめしません。
どうしても緊急にという場合でなければ、代替え手段として、イオン、楽天/西友、アマゾン、クックパッド、ライフなどのネットスーパーを利用するのが現実的ですね。
・おうちでイオン イオンネットスーパー
https://shop.aeon.com/netsuper/
・楽天/西友ネットスーパー
https://sm.rakuten.co.jp/
・アマゾンフレッシュ
https://www.amazon.co.jp/b?node=4477209051
・クックパッドマート
https://cookpad-mart.com/
・ライフネットスーパー
https://www.life-netsuper.jp/
ネットスーパーの選び方
それでは、皆さんがネットスーパーを利用するとした場合には、どういった基準で選べばよいのでしょうか。
人それぞれ、住んいる場所やライフタイル違いますから、一概には言えませんが、いくつか押さえておくポイントを挙げておきます。
・送料、価格、年会費
・新揃えの豊富さ
・サービスの使い易さ
・品質、鮮度
これらの条件を細かくチェックして決めていけば、最適なネットスーパーが選べますが、大前提として、あなたのお住まいのエリアが配送サービス対象地域かどうかが重要です。
また、その他にも、あなたが頻繁に購入する商品が安く買えるか、ポイントキャンペーンが開催されているか、あなたが持っているカードが使えるかなどの点も考慮しておくと良いでしょう。
まとめ
コンビニのレジ袋の話題なのに、脱線してネットスーパーの話題になってしまいましたが、何かのお役に立てたのなら光栄に思います。
レジ袋に関しては、色々なお店で購入すると、意外と出費になるので、地味に家計をじわじわと締め付けていくかもしれませんので、ネットスーパーの利用は選択肢としてアリです。
都内とかならUber Eatsなども利用してもよいかもしれませんが、コロナ感染リスクを考えるとあまりおすすめできません。
ころな感染リスクが心配なら、イオンネットなら、指定した場所に商品を置いていってくれる「置き楽」というサービスがあるのでおすすめです。
ただし、置き楽サービスは、
・初回は在宅の必要あり
・決済はクレジットカードのみ
・配達してもらえない商品もある
などの条件があるので、その点も注意してくださいね。
コメント